[石原さとみのダイエット]9kg痩せて可愛くなった2つの食事法と2つの運動
『なりたい顔No1』を3連覇して殿堂入りした『石原さとみさん』。
顔だけでなくその美しいスタイルも理想の女性として有名です。
ですが、石原さとみさんが可愛いと憧れられるようになったのは、ダイエットしてからとのこと。
- 石原さとみさんはどのようなダイエットをして可愛くなったのだろう
- 石原さとみさんのようなスタイルになりたい
そんな『石原さとみさんのダイエット方法を知りたいあなた』に回答します。
石原さとみさんが可愛くなったダイエット方法:2つの食事法と2つの運動
(画像引用元:mdpr.jp)
石原さとみさんの身長と体重は157cm、45kgとのことです。
身長は決して高い方ではないですが、体重はやはり軽いですね。
ですが、石原さとみさんがダイエットする前はだいたい平均体重程度だったらしいです。
157cmの女性の平均体重が約54kgなので、9kgものダイエットに成功したことになります。
石原さとみさんのダイエット前はこのような感じでした。
(画像引用元:blogs.yahoo.co.jp)
今と比べるとかなりふっくらしていることが分かります。
正直なところ、現在の方が圧倒的に可愛いですね。
そんな可愛くダイエットされた石原さとみさんですが、ダイエットにおいては次のポイントを意識して取り組んでいたようです。
- 和食中心の食事をとる
- よく噛んで食べる
- ホットヨガに取り組む
- 加圧トレーニングに励む
では、それぞれについて見ていきましょう。
石原さとみさんのダイエット(食事):和食中心の食生活
(画像引用元:supkomi.com)
石原さとみさんはダイエットするときに和食中心の食生活をとるようにしていたようです。
和食は低カロリーにも関わらず満腹感を得られ、かつ、栄養バランスに優れた食事であるため、高いダイエット効果が期待できます。
実は和食は、『健康的でおいしい理想の食事』としてユネスコ無形文化遺産にも認定されており、ミランダ・カーやマドンナ、ジョナ・ヒルといった世界のモデルにも注目されているダイエット食なのです。
なぜ和食を食べるとダイエットできるのか
(画像引用元:macaro-ni.jp)
和食には様々な効果があると言われていますが、ダイエットが成功する要因となるのは、『低カロリーな割に十分な栄養もあり、かつ、満腹感が得られる』ことにあります。
和食は基本的に『一汁三菜』で構成されています。
例えば、
- ご飯(主食)
- 味噌汁(一汁)
- 焼き魚(主菜)
- 納豆(副菜)
- 梅干(副菜)
このような感じで、『The・日本の食事』ですね。
一見、物足りないように感じる食事量ですが、炭水化物・たんぱく質も十分にとることができるので、見た目以上に満腹感を感じることができます。
また、和食には脂っこい料理も少ないため、カロリーも高くありません。
さらに、血糖値を急激にあげる料理も多くないため、太りにくい状態を維持することが可能なのです。
和食ダイエットの効果を高める3つのポイント
(画像引用元:olive-hitomawashi.com)
和食は優れたダイエット食であることはお話しした通りですが、その効果をさらに高めるポイントが3つあります。
それは、
- 一汁三菜で構成する
- 『まごわやさしい』を取り入れる
- 『汁物⇒おかず⇒ご飯』の順に食べる
になります。
一汁三菜で構成する
先程も触れましたが、和食は『一汁三菜』が基本です。
一見少ないと思えるかもしれませんが、実は『一汁三菜』で充分なのです。
日本の食卓も欧米化が進んでいますが、一回の食事でステーキとエビフライといったように主菜が2つあるなどすると、脂の摂りすぎや食べ過ぎになってしまいます。
そのため、主食と『一汁三菜』(三菜の内訳は、主菜、副菜、副菜)で食事を構成するようにしましょう。
また、一汁におススメなのは『味噌汁』です。
味噌汁には、脂肪の分解・燃焼を促進するだけでなく、脂肪の吸収を抑える効果もあり、ダイエット食として人気の高い食事の一つです。
そういったこともあり、女優の吉岡里帆さんも、ダイエットする際には味噌汁を飲んでいたようです。
味噌汁のダイエット効果については、以下でご紹介しているので、よかったら読んでみてくださいね。
『まごわやさしい』を取り入れる
『まごわやさしい』という言葉を聞いたことがありますか?
これは食品の頭文字をとったもので、これらが含まれている和食は質が高いと言われおり、ダイエット効果だけでなく体を健康に保つことができます。
それぞれの食品について見ていきましょう。
ま:豆類
和食でいう『豆』は大豆がメインになります。
大豆は『畑の肉』と呼ばれるほどタンパク質が豊富でミネラルも多く含んでいます。
生活習慣病予防にも効果的とされています。
ご:ごま
ごまに豊富に含まれている、『タンパク質』、『脂質』、『ミネラル』によって活性酸素を除去する抗酸化作用が期待できます。
活性酸素は『体のサビ』とも呼ばれ、老化を早めてしまいます。
脂肪をメラメラと燃焼できるような若い体を保つためにも取りたい食品です。
わ:わかめ(海藻類)
わかめといった海藻類には『カルシウム』などのミネラルを含んでいます。
カルシウムが不足すると、脂肪を吸収しやすい体になってしまうため、ダイエットには不可欠な栄養素と言われています。
や:野菜
野菜を食べることで『βカロテン』や『ビタミンC』を摂ることができます。
これらは免疫力の向上が見込まれるため、健康な体を保つためにも積極的に摂りましょう。
さ:魚類
魚に多く含まれる『DHA』や『EPA』は、コレステロール値を下げて血液のサラサラにしてくれる効果があります。
血液がサラサラになると体中を血液が巡りやすくなるため、体が温まり代謝が向上します。
また、体の隅まで酸素を運べるようになるため、疲労回復も期待できます。
し:しいたけ(きのこ類)
きのこ類は『ビタミンD』が豊富でカルシウムの吸収を促進します。
また、食物繊維も豊富なので、便秘の解消にも一役買ってくれます。
きのこ類はカロリーも少なく、たくさん食べても太る心配はいりません。
い:いも類
いも類は『炭水化物』のかたまりでもありますが、食物繊維を豊富に含んでいます。
そのため、腸内環境を正常にして便秘解消が見込まれます。
『汁物⇒おかず⇒ご飯』の順に食べる
汁物⇒おかず⇒ご飯の順に食べると、より多くの満腹感が得られるため、自然と食べ過ぎを防止できます。
ダイエットに適している和食と言えど、過剰に食べ過ぎると確実に太るため、食事量を適切に抑えられるのはダイエットの心強い味方ですね。
和食ダイエットの注意点
(画像引用元:sbs.com.au)
和食ダイエットの方法はシンプルで、『1日3食の食事を和食にするだけ』です。
和食が習慣化するだけで、ダイエットに成功できるという単純明快なダイエット方法になります。
とは言うものの、和食ダイエットには3つの注意点があります。
- 塩分の摂りすぎに注意
- 1日3食食べる
- 作るのが大変
それぞれ見ていきましょう。
塩分の摂りすぎに注意
和食は塩っぽい味付けの料理が多いです。
漬物、焼き魚、味噌汁。。。
このように塩分が多いものを過剰に食べると、むくみやすくなってしまいます。
むくみを防ぐために、利尿作用のあるお茶などを取り入れるのもよいでしょう。
1日3食食べる
和食ダイエットでは1日3食しっかり食べることが推奨されています。
その理由は、余分なエネルギーを溜め込まない体を保つためです。
例えば、1日2食にしたり1食の量が少ないと、空腹感を感じて『飢餓状態』になります。
人間が生きていくためにはエネルギーが必要です。
飢餓状態、つまり、生きていくためのエネルギーが不足していると感じると、生存本能によってエネルギーを必死に溜めようとします。
よって、少しの量を食べただけでも太りやすい体になってしまうわけです。
「1日3食食べると太るのでは?」と不安に思われるかもしれませんが、適量であれば太ることはありません。
逆に、食べないことが太ってしまう結果につながることがあるので、1日3食をしっかりと食べるようにしましょう。
作るのが大変
和食ダイエットの注意点というより最大の難関。
『和食を作ることが大変』です。
3食ともに和食の献立を考えなければなりませんし、一汁三菜の中で栄養にも気を配る必要があります。
家庭の献立を立てなければならない立場になると痛感しますが、献立を立てるのはすごく大変です。
cookpadなどで検索すれば和食のレシピはたくさん出てきますが、食材を使い切るように献立を選ぶのも手間がかかります。
ましてや、正社員で働きつつ、献立を立てて買い物行って料理するとなると、その労力はかなりのもの。。。
とりわけ、あなたが今現在、普段からあまり料理をしていないのであれば、挫折するのに3日あれば余裕だと思います。
しかし、ありがたいことに、今では『宅食』というサービスの普及が増えています。
家に食事を運んでくれるサービスや、献立をあらかじめ選択しておいて必要な分の材料が届くといったサービスなど、サービス内容に違いがありますが、このようなサービスを利用して和食を食べるようにするのもアリです。
和食ダイエットのハードルを格段に下げることができるので、興味があれば一度見てみてください。
和食ダイエットのまとめ
(画像引用元:grapee.jp)
一度和食ダイエットについてまとめてみましょう。
和食は低カロリーにも関わらず満腹感を得られ、かつ、栄養バランスに優れた食事であり、『健康的でおいしい理想の食事』としてユネスコ無形文化遺産にも認定されているほどのダイエット食。
以下の3つのポイントを意識することで、よりダイエット効果が見込まれる。
- 一汁三菜で構成する
- 『まごわやさしい』を取り入れる
- 『汁物⇒おかず⇒ご飯』の順に食べる
毎日3食の和食を作ることは労力がかなり必要になるのがネック。
けれども、今では宅配サービスなどもあるので、そのようなサービスを利用するのもOK。
毎日の食事を和食に変えるだけというシンプルなダイエットですが、即効でダイエットできる方法ではありません。
ですが、和食は健康的な体を作るために理想的な食事と言われているので、あなたが健康的にダイエットしたいと思っているのであれば、和食ダイエットに取り組むとよい結果が得られることでしょう。
スポンサードリンク石原さとみさんのダイエット(食事):よく噛んで食べる
(画像引用元:ayobandung.com)
石原さとみさんは、ダイエット中は『よく噛むこと』を意識して食事をしていたそうです。
日本の食生活が欧米化している現在では、あまり噛まなくても食べられる食事が増えているのもあり、食事での咀嚼(噛む)回数は全体的に減っています。
「カレーは飲み物だ」とか「ご飯はかきこんでこそ美味い」だとか、噛むことに対する意識が薄れていますが、実は『よく噛むこと』には次のようなダイエット効果があるのです。
- 脂肪燃焼
- 食べ過ぎの防止
- 小顔効果
では、それぞれについて見ていきましょう。
脂肪燃焼
よく噛んで食べることで、脂肪燃焼を促進することができます。
噛むことで2つの自律神経の内、交感神経が刺激されるようになります。
交感神経は興奮を司る神経であり、交感神経が活発化することでノルアドレナリンが分泌されるのです。
ノルアドレナリンは、脂肪を分解し燃焼を促すホルモンであるため、噛めば噛むほどダイエットにつながるということですね。
また、あまり意識したことがないと思いますが、噛むことは意外に消費カロリーがあります。
食事をしていると体がポカポカして温かくなったという経験、あなたにもあると思います。
この時、あなたの体では、食事で摂った栄養素の一部が体熱となって消費されています。
これは『食事誘発性体熱生産』と呼ばれる現象です。DIT(Diet Induced Thermogenesis)とも言われています。
このDITによる消費カロリーは、1日に消費するカロリーの内10%を占めています。
例えば、成人女性の1日の消費カロリーは2000kcalとされているので、DITで200kcalも消費していることになります。
200kcalといえば、40分間のかなり早めのウォーキング(120m/分)と同等の消費カロリーなので、馬鹿にできない数値ですよね。(ちなみに、普通のウォーキングは80m/分程度です。)
そのようなDITですが、食事をよく噛んで食べることで、DITによる消費カロリーを増やすことができるので、『食べているのにカロリーを使う』という理想のダイエットが期待できるのです。
食べ過ぎの防止
よく噛んで食べることで、食べ過ぎを防止することができます。
なぜなら、よく噛むことで『ヒスタミン』というホルモンが分泌され、ヒスタミンによって満腹中枢が刺激されるからです。
つまり、満腹中枢が刺激されることで、脳が「もうお腹いっぱい」と感じるようになり、食べ過ぎを防止できるということです。
また、ヒスタミンには脂肪の分解・燃焼の効果があるとも言われています。
食べ過ぎを防ぎ、脂肪も分解・燃焼してくれる一石二鳥のダイエット効果が期待できますね。
小顔効果
よく噛んで食べることで小顔効果が期待できます。
なぜなら、噛む回数が増えることで顔の筋肉が鍛えられるからです。
実は、顔に存在する筋肉は、その70%が口周りにあります。
つまり、噛むことで顔の大半の筋肉を動かすことになるので、顔の筋肉を刺激して小顔効果が見込まれるということですね。
よく噛んで食べるダイエットの効果をより得るポイント
(画像引用元:icashica.com)
ここまで紹介した、いわゆる『噛むダイエット』は、その名の通り普段の食事をよく噛んで食べるだけという、極めてシンプルであり、今すぐにでも取り組むことができるダイエット方法です。
ただ何となく噛む回数を増やしてみるだけでもダイエット効果はありますが、より大きなダイエット効果を得るためには少し工夫が必要です。
とはいえ、『噛むダイエット』の根幹は『噛むこと』に尽きるので、『どうすれば簡単に噛む回数を増やせるのか』がポイントになります。
そのポイントとは、
- 1口30回以上を数えながら噛む
- 30分以上かけて食事をする
になります。
1口30回以上を数えながら噛む
1口で30回以上数えながら噛むと、簡単に噛む回数を増やすことができます。
なぜなら、噛む回数を数えることで意識的に噛むことができるからです。
なんとなく多く噛もうとしても、普段の咀嚼回数が少ないと、よく噛んでいるつもりでも実は噛んでいないのです。
普段の食事で1口どのくらい噛んでいるのか、一度数えてみると分かりますが、思っている以上に噛む回数は少ないものです。
噛む回数をカウントすることで意識して噛むようにしましょう。
ただし、噛む回数に集中しすぎると、食事中の会話がなくなりますw
会話がなくても大丈夫な食事中はいいですが、恋人との食事中といった場合は、噛む回数をざっくりと数える程度にしてくださいね。
30分以上かけて食事をする
よく噛んで食べたとはいえ、10分で食事が終わってしまうようでは、あまりダイエット効果が期待できなくなります。
満腹中枢が刺激されるのは、食事を始めてから約20分程度かかると言われているため、食事中に満腹感が得られなくなり、食べ過ぎてしまう可能性が高くなるからです。
そのため、噛む回数は増やしても、噛むスピードは変えないようにしてくださいね。
そうすれば自然と食事時間も長くなります。
最低でも20分以上、目安としては30分はかけて食事をするようにしましょう。
また、食事に玄米といった固いものをとりいれるのもよいでしょう。
固いものはよく噛まないと食べることができないので、一品入れるだけでも噛む回数はかなり増えますよ。
中でも、『りんご』を食べるようにするのもおススメです。
りんご自体にも様々なダイエット効果があるので、噛むダイエットとあわせるとより大きな効果が期待できます。
りんごを食べるダイエットは、女優の吉岡里帆さんも取り組んでいたダイエット方法であり、以下でもご紹介しているので、よかったら見てみてください。
噛むダイエットの注意点
(画像引用元:sbc-dental.com)
噛むダイエットは噛む回数を増やすだけなので、これといった注意点はありません。
噛む回数がものすごく増えたとしても、基本的には問題ありません。
ですが、強いて注意したほうがいいことを挙げるならば、『必要以上に噛む力を強くしない』ということです。
通常の強さで噛む分には問題ないですが、強い力で噛むと『歯』に影響が出てきます。
歯は丈夫なものとはいえ、過剰に負荷を与えると歯もダメージを受けます。
結果、歯周病が悪化したり、歯がグラついたりするので、適度な力で噛むようにしましょう。
とはいうものの、普段通りに噛めば大丈夫ですので、変に噛む力を意識しないでいいですよ。
噛むダイエットのまとめ
(画像引用元:spice.eplus.jp)
ここらで『噛むダイエット』についてまとめます。
噛むダイエットの効果
- 脂肪燃焼
- 食べ過ぎの防止
- 小顔効果
噛むことで消費カロリーの増加するため、脂肪の燃焼が期待できる。
また、満腹中枢が刺激されるため、暴飲暴食といった食べ過ぎも防止できる。
噛むダイエットの効果を高める工夫
- 1口30回以上を数えながら噛む
- 30分以上かけて食事をする
噛むダイエットは特別な道具も必要なければ食材もそろえる必要もないため、今すぐにでも取り組むことのできるダイエット方法です。
よく噛んで食べることで、ダイエット効果のみならず肌トラブルをおさえたり、アンチエイジングにもつながります。
1週間で痩せれる程の即効性はありませんが、あなたが石原さとみさんのようにキレイになるダイエットを目指しているのであれば、よく噛んで食事することを意識しましょう。
スポンサードリンク石原さとみさんのダイエット(運動):ホットヨガ
(画像引用元:yoga-k.com)
石原さとみさんは、『ホットヨガ』に取り組むことで美しいスタイルを作ったようです。
ホットヨガとは、室温39度前後、湿度60%前後に保たれた室内で行うヨガです。
ヨガは、古代インドが発祥とされている修行法です。
今でこそダイエットを目的としてヨガをされる方が多いですが、本来のヨガは、心と体、そして魂をつなげて心身の安定を図る僧侶の修行として取り組まれていました。
そのようなヨガの動きやポーズでは、普段は使わない筋肉を自然に伸ばしてインナーマッスルを鍛えたり、呼吸を意識することで酸素を体中に巡らせることで、体を内から活性化させることができます。
また、前述のような高温多湿の室内環境では、発汗や汗の蒸発が行われやすくなるのと同時に、筋肉の柔軟性を高めてヨガの効果を促進させることが可能になります。
石原さとみさん以外にも、上戸彩さん、ローラさん、アンジェリーナ・ジョリーさんなど、多くの女優さんに取り組まれています。
女優さんに人気のホットヨガのダイエット効果とは
(画像引用元:ホットヨガ人気ランキング.com)
数多くの女優さんに人気のあるホットヨガですが、そのダイエット効果として、
- 脂肪を燃焼しやすい痩せ体質への改善
- 体重を落とすだけでなく引き締まったスタイルへの変身
が挙げられます。
それぞれについて見てきましょう。
脂肪を燃焼しやすい痩せ体質への改善
ホットヨガに取り組むことで、脂肪を燃焼しやすく痩せやすい体質への改善が見込まれます。
なぜなら、ホットヨガを行うことで基礎代謝が増えやすくなるからです。
ホットヨガのような高温多湿の室内では非常に汗をかきやすくなります。
汗をかくということは、体温が上昇しているということが分かりますね。
汗をかくこと自体がダイエットになるわけではありませんが、ホットヨガで体が温まることで血液の流れがよくなり体温が上昇します。
体温とダイエットはあまり関係がないように見えるかもしれませんが、実は体温が1度上がると基礎代謝は13%も向上すると言われています。
基礎代謝は1日の消費カロリーの内70%も占めており、30代女性の基礎代謝の平均は、約1200kcalとされています。
となると、体温が1度あがるだけで、156kcalも基礎代謝が増えることになるのです。
もちろん、24時間体温が1度あがっているわけではありませんので、必ずしもこのような基礎代謝の向上が見られるわけではありません。
しかし、ホットヨガを行う室内環境を考えると、ホットヨガ中の体温は1度のみならず、2度、3度もあがったような状態が続くわけです。
ホットヨガが終わった後でも、血液の流れは促進されているので、すぐに体温が戻るわけでもありません。
このように考えると、ホットヨガに取り組むことで基礎代謝が大きくあがることは確実であると言えるでしょう。
加えて、ホットヨガを行うこと自体にもカロリーは消費されます。
ホットヨガを1時間行うことで消費されるカロリーはおよそ330kcalと言われています。
ご飯1杯(160g)のカロリーは269kcalと定められているため、約1.3杯分のご飯相当のカロリーを消費することになりますね。
もし、ウォーキングで330kcalを消費しようとすると、1.5時間相当になるため、ホットヨガの消費カロリーも少なくないことが分かります。
ホットヨガによるカロリーの消費、そして、ホットヨガによる基礎代謝の向上。
ホットヨガを行うことで、あなたの体は余分な脂肪をメラメラと燃やせる体へと変化を遂げることでしょう。
さらには、体の血液の流れがよくなることで、
- 肌トラブルの抑制
- 冷え性の改善
- 便秘の解消
- 老廃物の除去(デトックス)
このような、女性にはうれしいことばかりの効果が期待できるのです。
体重を落とすだけでなく引き締まったスタイルへの変身
ホットヨガでは、普段の生活では動かさない筋肉を伸ばすことになるため、インナーマッスルが鍛えられ、あなたの体を引き締まったボディにすることができます。
インナーマッスルというのは、上腕筋や腹筋といった目に見える筋肉ではなく、体の深いところで骨や関節を支えている『目に見えない筋肉』のことです。
インナーマッスルは『姿勢保持筋』とも呼ばれ、美しい姿勢をとるためには必要不可欠な筋肉です。
ですが、インナーマッスルは、普段の生活ではほとんど使うことのない筋肉であるため、運動不足や加齢とともに衰えていくばかり。
せっかくダイエットが成功しても、腰が曲がって猫背になっていると『貧相な老婆』に見られてしまうこともあります。
ホットヨガではインナーマッスルを鍛えることができるので、周りの人に憧れるような美しくきれいなスタイルを作ることができます。
ホットヨガはスタジオでしかできないのが難点であり利点でもある
(画像引用元:ozmall.co.jp)
このように、ダイエットにとても効果的なホットヨガですが、1点だけ大きなハードルがあります。
それは、スタジオでしか行うことができないため、気軽に自宅で取り組めないことです。
ヨガだけならまだしも、室内を適切な高温多湿の環境に保つことは一般家庭では不可能です。
そのため、ホットヨガを実施しているスタジオに行かなければならないのです。
ですが、ホットヨガはスタジオに行ってこそ効果のあるものだと思います。
なぜなら、ホットヨガは独学で行ってもダイエットできない可能性が高いからです。
ここまでお話ししたように、ホットヨガは正しく取り組むことができればダイエットできるのは確実でしょう。
しかし、何となく見よう見まねで行っても、ホットヨガによるダイエット効果は得られないことが多いです。
ホットヨガの口コミを見ると分かりますが、「痩せた」とか「体が引き締まった」という声が挙がっているものの、逆に「全く痩せなかった」といった声も多く挙がっています。
こうした『ホットヨガでダイエットできなかった』人たちの多くは、ホットヨガの取り組み方が誤っています。
ホットヨガは、そのポーズをとることだけが目的ではありません。
もちろん、正しいポーズをとることも重要ですが、呼吸や体との対話も意識しなければならないのです。
特に『呼吸』が最も重要と言われており、呼吸が正しくできているかどうかでダイエット効果は明らかに変わります。
『呼吸』と一言にいえども、その種類も
- 腹式呼吸
- 胸式呼吸
- 片鼻呼吸(ナーディ・ショーダナ)
- ウジャイ呼吸
- カパラバティ呼吸
- シータリー呼吸
などなど、多くの呼吸法が存在します。
呼吸法を正しく使い分けることで、ホットヨガの効果を引き出すことができるわけです。
また、独学でホットヨガに取り組むと『正しいやり方なのかが分からない』状態に陥ります。
そのやり方が間違えていたとしても、教えてくれる人がいないと間違いへの指摘すらされないのです。
こういったこともあり、ホットヨガはスタジオで行うことをおススメします。
とは言うものの、ホットヨガを行うこともそれなりにお金がかかるので、金銭的に厳しい場合は無理しないでくださいね。
ホットヨガダイエットのまとめ
(画像引用元:tsite.jp)
では、ホットヨガについてまとめます。
ホットヨガのダイエット効果
- 脂肪を燃焼しやすい痩せ体質への改善
- 体重を落とすだけでなく引き締まったスタイルへの変身
ホットヨガによる『体の血液の巡りを高めやすい環境』と『普段は使わない筋肉への刺激』があるからこそ得られる効果である。
また、ダイエット以外にも、
- 肌トラブルの抑制
- 冷え性の改善
- 便秘の解消
- 老廃物の除去(デトックス)
といった、女性には嬉しい効果が見込める。
また、ホットヨガは自宅で気軽にはできないため、スタジオに行く必要あり。
ただし、ホットヨガは正しいやり方ができないと効果が得られないため、スタジオでインストラクターの方に教えてもらうのがおススメ。
石原さとみさんのダイエット(運動):加圧トレーニング
(画像引用元:mashumalo.com)
石川さとみさんは加圧トレーニングをすることでダイエットにも励んでいたようです。
加圧トレーニングは、短時間のトレーニングで、短期間に美しいボディが手に入ると、奈々緒さん、吉瀬美智子さん、常盤貴子さんといった多くの女優さんにも人気のトレーニングの1つです。
以下、参考動画です。
加圧トレーニングのダイエット効果:小さい力で大きく鍛えられる
(画像引用元:fly-n-fit.jp)
加圧トレーニングとは、専用のバンドをまいて筋肉に圧力をかけ、血流を制限しながら行うトレーニングになります。
加圧トレーニングだからこそのダイエット効果はないのですが、トレーニングの効果を最大限に高めることが可能です。
最大限に効果を高めたトレーニングで筋肉をつけて、消費カロリーの増大や基礎代謝の向上によってダイエットにつなげ、美しいボディを作ることができます。
小さい負荷でのトレーニングでも大きな負荷でのトレーニングと同等の効果を得られるため、トレーニングに慣れていない女性にも優しいトレーニング方法です。
また、通常であれば全身のトレーニングに2時間かかるものでも、加圧トレーニングでは30分程度で出来るのも魅力の一つです。
圧のかけ方にもよりますが、最大筋力の20~30%のトレーニングを行ったとしても、最大筋力の80%でのトレーニング相当の効果になると言われています。
なぜ、圧をかけながらトレーニングをするとこのような効果が得られるのかというと、『成長ホルモンの分泌を大幅に増加させるため』になります。
もし、あなたがトレーニングをやっているのであれば、『乳酸』という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
乳酸は『疲労の原因となる物質』と考えられていましたが、近年の研究では、『成長ホルモンを促す働きがある』と言われるようになりました。
トレーニングなどで筋肉に負荷がかかると、筋肉中の酸素が不足していき、乳酸が生成されます。
筋肉にかかる負荷が高くなる、つまり、筋肉中の酸素が不足すればするほど、生成される乳酸の量は増大するのです。
加圧トレーニングでは血流の流れを制限するわけですから、筋肉中の酸素は不足しやすくなります。
このように『乳酸が発生しやすい状態』にすることで、成長ホルモンの分泌を増やし、トレーニング効果を何倍にも高めるというわけです。
研究の結果、加圧トレーニングによって分泌される成長ホルモンは、安静にしている時の290倍、通常のトレーニング時の約10倍も高くなると言われているほどです。
成長ホルモンが分泌されることで、ダイエット効果を促進させるだけでなく、
- アンチエイジングの促進
- ハリのある肌の生成
- 冷え性の改善
- 肩こり、首こりといったコリの解消
といった、美しい女性を目指すために必要な効果が期待できます。
加圧トレーニングのやり方:専用のジムに行く必要あり
加圧トレーニングは、血流を制限するための専用のベルトをつけた状態でトレーニングするというシンプルな方法です。
ですが、むやみやたらに血流を制限するのは大変危険なので、加圧トレーニングの資格を持ったトレーナーに指導してもらう必要があります。
そのため、基本的には加圧トレーニングができるジムに行かないとできないのが難点です。
加圧トレーニングの内容も、
トレーニング前のストレッチ⇒筋力トレーニング⇒有酸素運動
といった内容で、普通のトレーニングと大差がありません。
もちろん、ここまでお話ししたように、体への負荷は少ないのですが、決して楽なトレーニングとは言い難いです。
もし、あなたが普段から何も運動していないというのであれば、辛いトレーニングと感じると思います。
以下、参考動画です。
- 運動するのは嫌いじゃない、でも、厳しすぎるのは嫌
- 時間もないし短時間でトレーニングの効果を得たい
あなたがこのように思っている場合は、加圧トレーニングはおススメの運動なので是非検討してみてくださいね。
一方、『運動は嫌いなんだけど、加圧トレーニングの効果は興味ある』とあなたが思っているのであれば、ピッタリのグッズがあります。
そのグッズとは『加圧シャツ』です。
加圧トレーニングと方法は異なっていますが、加圧トレーニングと同じような仕組みを作ることで、加圧トレーニングのような効果を得るというコンセプトで作られたシャツです。
実際、加圧シャツを手にした女性の次のような口コミがあります。
私は2週間で3kg痩せました。ぽっこりお腹も解消できて満足です。
1ヶ月で2kgくらい痩せて、しかもお腹が引き締まって、彼氏に褒められました。水着も自信を持って着れるようになったのが嬉しいですね。
お腹が加圧されることで、食欲を抑えてくれました。自然と食べる量も減り、ストレスなくダイエット成功。今は毎日着ています。
全体的に美しいシルエットを実現することができました。これほど体型が変わるとは驚きです。
続きは執筆中ですm(_ _)m
スポンサードリンク