トイプードルのしつけ方。どのような子になって欲しいのですか?
トイプードルは賢いからしつけも簡単。
多くの方がそのように言っています。
トイプードルが賢いことは間違いないですが、
賢いからしつけが簡単というわけではないですよ。
スポンサードリンク
初めてのペット、初めてのしつけ
僕の実家で飼っているトイプードル。
もう少しで6歳になります。
今でも彼女(♀なので)が家族になった日のことを覚えています。
2010年8月、真夏にしては曇っていて涼しげだった午前中。
両親が彼女を連れて帰ってきました。
生後3ヶ月経っているので、小さいって程ではないですが、
今よりも二回り以上小さい身体でしたね。
初めての家というのもあり、彼女の身体はブルブル震えていました。
当時、僕は犬が大の苦手だったため、
彼女を抱きかかえる僕もブルブル震えていました。笑
また、「実はぬいぐるみで、中に誰か入っているのでは!!?」
と、背中にチャックがないか探したことはもあります。
もちろん、あなたもですよね?笑
最初はしつけの何もかもが四苦八苦
我が家でペットを飼うのは初めてだったので、
何をどうすればいいのか分かりません。
最初の頃はホントに大変でした。
トイレはどこでもしますし、壁はひっかき傷だらけ、
ソファはビリビリに破かれる、靴下は穴あきにされる。。。
これは家が破壊されると思いましたね。
それでも、可愛さのあまり許してしまうことも多々。
『The 溺愛しつけ』 の始まりです。
溺愛しつけの結果
我が家ではこんなしつけでした。
『褒めまくるしつけ』
トイレをちゃんと指定したところでする。
褒める。
おやつをあげる前にちゃんとお座りして待つ。
「よし」の合図で食べる。
褒める。
一見問題ないように思えるかもしれません。
ただ、溺愛しつけを行ってしまったため、
ダメなことをダメと教えることができていませんでした。
ズル賢さへと変貌
「トイプードルは賢い」
冒頭でそう言いましたが、ホントにその通りです。
一回覚えたことは忘れません。
特に、自分にとって都合のいいことは。。。
ご飯を準備していると、ワンワン吠えまくります。
「早くご飯頂戴!!」
とアピールしているんですよ。
あまりにも吠えるので、
「はいはい、わかったよ」と、ご飯を差し出します。
出した瞬間、一直線にしゃぶりつきます。
ここで、「吠えたらご飯が早く出てくる」と覚えたのでしょう。
今でもご飯前の吠えるのは日常茶飯事です。
他にも色々ありますよ。
ソファの下に隠れていたらおやつが出てくる。
スリッパを持って行ったら遊んでくれる。
僕らの食事中にもおねだりしたらちょっともらえる。
・・・これらは全て溺愛しつけのせいですね。
このテクニック(?)を複合して行うので、
一筋縄じゃいかない時もあります。泣
しつけは犬のため、可愛がるのは自分のため
ペットを家族とし、可愛がることは大いに賛成です。
っていうか、自分家のペットは可愛いです。笑
必然的に可愛がってしまいます。
ただ、『可愛いものを愛でる』、
それは自分の欲望であることを忘れないでください。
家族に迷惑をかける、それだけであればまだ可愛いものですが、
他人にも迷惑をかけてしまうのはご法度です。
程度によっては裁判沙汰にもなりかねません。
それを防ぐために、犬にはしつけという教えが必要不可欠なのです。
勘違いがないように、『溺愛しつけ』をしてしまった
我が家のトイプーを非難しているように見えるでしょうが、
そんなことはないですよ。
褒めちぎったおかげか、
トイレも問題ないですし、留守番もしっかりできます。
どこを触っても怒りませんし、人懐っこく、
周りの人たちへ迷惑をかけることもありません。
ただ、僕たち家族への迷惑は結構ありますけどね。
主に食事に関して。。。
でも家族なんだから、家族への迷惑は
多少目をつぶることにしたんです。
子供が親に迷惑をかけてしまうように、
ペットが飼い主に迷惑をかけてしまうこともあるのだと。
スポンサードリンクまとめ
いかがでしたでしょうか。
確かに、トイプードルは賢いのもあってか、
しつけたことはきっちり守ります。
ただその前に、どんな子に成長してほしいかを決めてから、
しつけの内容を決めておくべきだと思います。
僕が偉そうに言えることではありませんが、
育てたことがあるからこそ言えることだと思ってください。
犬にもしつけの適切な時期があります。
小さい時からしつけをしておかないと、
大きくなってからでは中々変わりません。
そういう意味では人間と一緒ですね。
今回はトイプードルを例として挙げていますが、
ペットを飼おうと検討しているあなた、
もしくは飼い始めて間もないあなた、
しつけに関しては早い内に決めておくべきですよ。
もしトイプードルを検討していらっしゃるのであれば、
参考までに以下の記事を読んでみてください。
ではでは、ここまでお付き合いくださり、ありがとうございました。
スポンサードリンク
ディスカッション
コメント一覧
二才10ヶ月になる男の子です。顔周辺をさわると凄い勢いでかんできます。最近異常です。
斎藤さん、
記事を読んでくださりありがとうございます。
ご質問の件ですが、僕の経験上からお答えさせて頂きますね。
3点問題があるのではないかと考えます。
[1] 噛んでいいものと悪いものの区別がついていない
「顔周辺をさわると凄い勢いで噛む」とのことなので、
恐らく手を噛まれるのですよね?
その子には、「斎藤さんの手は噛んではいけないもの」という認識が薄いのではないでしょうか。
ちなみに、普段はどうでしょう?
甘噛みも含めて、手を噛むことをさせていませんか?
上述した前提でのお話しになりますが、
僕も、愛犬がまだ甘噛みだった頃、手をよくハムハムされていました。
小さい頃は可愛らしいもんで、甘噛みを微笑んで見ていました。
が、いざ成長してくると、甘噛みなんてレベルじゃないですよね。
本気噛みされた時は、手が貫通するんじゃないかって思います。
実際、血出るくらい噛まれましたし。。。
それからは、「家族の手を噛んだらいけない」と教えこみました。
色々試しては見ましたが、一番効果があったのは、
「噛まれたら(もしくは噛みそうになってきたら)、その子にも同じような痛みを与えること」でした。
決して誤解のないように、虐待という意味ではありませんので。
その子が「キャン」と少し泣く程度でつねるレベルです。
兄弟がいる犬どうしだと、そのようにして「ダメなこと」を教えるそうです。
それを僕たち人間と犬で再現させることで、「ダメなこと」を教えるしつけ方です。
とはいえ、可愛いペットに痛みで教えるのは、かなり心苦しかったです。。。
長いことかけてやっと分かったのか、手を噛むことはほぼなくなりましたね。
# 勢い余って噛まれそうな状態になることがあるので、「ほぼ」です。。。
他に試したことも参考までに載せておきますね。
・手を噛まれても無視をする。噛むのをやめたら褒める。
痛くて無視なんてできません。
なので即ボツになりました。笑
・マズルを手で覆う
超激怒!!噛みつかれそうになりました。
なのでこれまた即ボツです。笑
・手に犬の嫌がる味を仕込んでおく
我が家ではムヒを仕込んでみました。
確かに、嫌がって噛もうとすることはないでしょう。
ただ、タイミングを間違えると、「手 = 嫌なもの」になるので、おススメはしません。
噛まれた時だけピンポイントで嫌がるものがあればいいのですが、
そういうのって、香りの時点で犬は嫌がってしまうんですよね。。。
[2] 手に対する警戒心が表にでてきた
まず、上から頭越しに顔を触ることはしていませんか?
「上からの手」は犬にとって警戒を与えます。
僕らも頭や顔などを、でかい手が覆うようにくると警戒しますよね?
それと同じです。
小さい頃は抵抗しようがない(もしくは甘噛み返し程度)ので、
僕らから見たら何ともなかったように見えますが、
実は犬自身は警戒をしていたという話もチラホラ聞きます。
その場合、「手は怖くないよ」と教えてあげます。
この時一番いいのは、ご飯を手の平にのせて食べさせてあげることです。
手はベロベロになりますが、手に対する警戒心はかなり減るはずです。
[3] 普段からの触れ合い(マッサージ)が少ない
恐らくこれは可能性が低いとは思いますが、
普段からその子の身体を色々触っていますでしょうか?
犬は本能的に、自分の身体を自由に触らせるのは、
気を許した人やリーダーに対してのみ許します。
顔をまだ嫌がっているのなら、胴体、手足など、
別の部位から慣らしてあげていくとよいでしょう。
長々となってしまいすみません。
犬も人間と一緒で性格が個々で違うので、
「これがベスト」という回答ができず申し訳ないです。
ただ、もう2才10ヶ月とのことなので、
その子は自我を持っているお年頃です。
なので、しつけには非常に時間がかかると思いますが、
ゆっくりと歩み寄ってみてはいかがでしょうか。