[花粉症のさらさら鼻水を止める6つの方法]垂れる鼻水を薬を使わず止めるには?
花粉症の症状として『さらさらの鼻水が止まらない』ことがよくあります。
花粉症で鼻づまりを起こすのも辛いですが、鼻水が止まらないのもきつい症状ですよね。
通勤電車内で周りに人が多い時とか、オフィス内で仕事をしている時とか、周りに人がいると鼻水が垂れていないだろうかと心配になるものです。
ここでは、『花粉症のさらさら鼻水を止める方法を知りたいあなた』に回答します。
花粉症のさらさら鼻水を止める6つの方法
(画像引用元:minari-media.jp)
では早速、花粉症によって出るさらさら鼻水を止める方法をご紹介します。
- 水を口に含んで飲む
- 首元を温める
- 顔を上下に振る
- 鼻うがいをする
- 鼻を温める
- ツボを押す
では、それぞれの方法について見ていきましょう。
スポンサードリンク花粉症のさらさら鼻水が嘘のように止まる:水を口に含んで飲む
(画像引用元:grist.org)
この方法は極めてシンプルでかつ、花粉症のさらさら鼻水を止めるのにとてもおススメな方法です。
次のようなステップで行ってください。
Step1
一度鼻をかんでおく
Step2
少量(一口分程度)の水を含む
Step3
口に水を含んだ状態で1分ほど待つ
Step4
含んでいた水をそのまま飲みこむ
以上の4ステップになります。
「たったそれだけのことで鼻水が止まるの?」と疑問に思われるかもしれませんが、本当に効果があります。
実際に「嘘みたいに鼻水が止まった」と効果を実感した方達が多くいるぐらいですし、花粉症でさらさらの鼻水が止まらないという場合には是非お試しください。
とはいうものの、どうして水を口に含むだけで花粉症のさらさら鼻水が止まるのでしょうか?
少し怪しげな方法に疑心暗鬼になっているあなたにお答えします。
花粉症によるさらさら鼻水を『のど』に流す
(画像引用元:houhou-labo.com)
この方法を用いると、鼻水が鼻から出るのではなくのどへと流れるようになります。
鼻水がのどに流れると聞くと「いやいや、それはマズイでしょ」と感じるかもしれませんが、実は鼻水というのは常にのどに流れています。(もちろん、健康であるときはのどに流れる鼻水の量は少ないです。)
花粉症でさらさらの鼻水が止まらなくなるのは、花粉のアレルギー反応によって鼻水を正常に処理しきれなくなっているのです。
つまり、普段は鼻水が垂れないのは鼻水がのどに流れるからであり、これは正常な状態と言えます。
水を口に含むだけで、鼻水の流れを正常な状態にできるのがこの方法のポイントになります。
水を含んで花粉症のさらさら鼻水を止める時の注意点
(画像引用元:water-server-first.com)
前述の通り、水を含んでいるだけで花粉症のさらさら鼻水を止めることができるのですが、この方法を実施するには2つの注意点があります。
- 口に含んだ水は必ず飲みこむ
- 花粉症ではない時の鼻水を止めるときにはこの方法をやらない
口に含んだ水は必ず飲みこむ
この方法を行った後、口に含んだ水は吐き出さずに必ず飲みこんでください。
なぜなら、水を飲みこむことでのどを保護することができるからです。
鼻水がのどに流れるのが通常と言えど、鼻水の量が多いとやはりのどがやられて、炎症を起こしたりします。
口に水を含んだ状態で待っていると唾液が出てくるのですが、その唾液は含んだ水と混ざり合います。
唾液にはのどを保護して炎症を防ぐ役割も持っているので、含んだ水を飲みこむことでのどを保護するというわけです。
しばらく口に含んだ水と唾液が混ざり合ったものと聞くとあまり飲みたくないとは思いますが、のどを守るためにもゴクリと飲みこみましょう。
唾液は普段から飲みこんでいるはずですし、変に意識しなければ何てことありませんよ。
花粉症ではない時の鼻水を止めるときにはこの方法をやらない
花粉症以外の時に、この方法で鼻水を止めることはしないようにしてください。
なぜなら、風邪などで鼻水が出ている場合、ウイルスなども体内に取り込んでしまうことがあるからです。
花粉症の時は透明でさらさらな鼻水が出てきますが、これは花粉に対するアレルギー反応で鼻水が出るだけです。
つまり、『汗』のようなもので、ウイルスや雑菌などを含んでいるわけではありません。
なので、この方法でのどへと鼻水を流していいのです。
ですが、風邪や蓄膿といった場合、鼻水がぐじゅぐじゅであったりネバネバしていたりします。
この時の鼻水の中にはウイルスや雑菌が含まれているので、体内に取り込むのは決していいとはいえないですね。
ですから、花粉症のさらさら鼻水を止めるとき以外は、この方法は用いないようにしてください。
花粉症のさらさら鼻水を止める方法:首元を温める
(画像引用元:well-lab.jp)
首元を温めるだけで、花粉症によるさらさらの鼻水を止めることができます。
なぜなら、首を温めることで首にあるツボ『大椎(だいつい)』『治喘(ちぜん)』が刺激され体が温まるからです。
首を温める方法としては、
- マフラーを巻く
- ホッカイロをあてる
- ドライヤーをあてる
などなど、様々な方法があります。
冬明けといった寒い時期にはマフラーやネックウォーマーを身に付けるとよいでしょう。
春になってきて暖かい気候になってきたときには、貼らないホッカイロを常備しておくと対処しやすくなります。
もし、室内にいてドライヤーが使える状況であるのならば、ドライヤーの温風を首にあてるのがおススメです。
ドライヤーの熱はかなり強いので、短時間で首を温めることができます。
短時間で温められるが故に、ドライヤーとの距離が近すぎたり、熱風を長時間あてると火傷してしまうこともあるので注意してくださいね。
首の1点を温めるのではなく、ドライヤーを振って首全体をあたためるようにするのがコツです。
では、何故首を温めるだけで花粉症のさらさら鼻水を止めることができるのかについて見ていきましょう。
なぜ首を温めると鼻水が止まるのか?
(画像引用元:hakuraidou.com)
人体には3つの『首』が存在します。
それは、
- 首
- 手首
- 足首
の3つです。
これらの部分を温めると、体が効率的に温まるとされています。
体を温めることで、
- 自律神経の正常化
- 血行不良の改善
といったことが期待でき、体の様々な不調の原因である『冷え』の解消につなげることができます。
『花粉症によってさらさらの鼻水が止まらない』という症状も体の不調なわけですから、体を温めて鼻の不調を取り除くというわけです。
続きは執筆中ですm(_ _)m
スポンサードリンク花粉症のサラサラ鼻水を止める方法:顔を上下に振る
呼吸を意識しつつ顔を上下に軽く振るだけで鼻水が止まる方法があります。
Step1
深呼吸をして息を整えます。
Step2
息を全て吐き切ります。
Step3
鼻をつまみます。
Step4
顔を上に向けたり下に向けたりゆっくりと(2秒ほどかけながら)動かします。
Step5
息の限界に達したら手を放して息を鼻から吸います。
以上の5ステップの方法を踏むだけで鼻水が止まります。
何故このような動作をするだけで鼻水が止まるのか、理由は解明されていません。
しかし、以前テレビで紹介されてからネット上でも話題となった方法であり、その効果もなかなか良いと評判が挙がっています。
難点といえば、周囲に人がいる時はやりづらいということです。
なぜなら、息を吐き切った状態で顔を動かすので、ちょっと怪しい人と見られてしまいますw
自宅やトイレといった個室で行いましょう。
花粉症のサラサラ鼻水を止める方法:鼻を温タオルで温める
(画像引用元:kireinina-ru.net)
蒸しタオルのような温かいタオルで鼻を温めると鼻水が止まります。
『首を温めて鼻水を止める』で紹介していますが、それをピンポイントで鼻にやるようなイメージです。
鼻水を止めるだけでなく鼻づまりも解消できるので、鼻の調子がよくないときはこの方法で鼻を温めてみてください。
やり方の詳細は以下でご紹介していますので見てみてください。
花粉症のサラサラ鼻水を止める方法:鼻水を止めるツボを押す
(画像引用元:lifehacker.jp)
鼻水を止めるために有効なツボがいくつか存在するので、それらのツボを刺激することで鼻水を止めることができます。
それらのツボとは、
- 迎香(げいこう)
- 睛明(せいめい)
- 外鼻(がいび)
- 内鼻(ないび)
- 腎上腺(じんじょうせん)
- 内分泌(ないぶんぴ)
これらの6つのツボになります。
このツボは花粉症の症状として起きやすい『鼻づまり』を解消するにも効果的です。
以下でそれぞれのツボについてお話ししているので、よかったら目を通してください。
花粉症のサラサラ鼻水を止める方法:鼻うがいをする
(画像引用元:karada-aging.jp)
鼻うがいをすることで花粉症による鼻水を止めることができます。
花粉症やハウスダウとといったアレルギーに対して、鼻うがいは大きな効果があります。
その理由は、鼻の奥の方に付着する花粉や菌をも取り除くことができるからです。
実は、花粉や菌のほとんどは鼻の奥の方に付着するので、その部分をキレイにしないと根本的な解決にはならないのです。
もちろん、ここまでご紹介した方法は全て有用性がありますが、長時間続くものではないため、花粉症自体を抑えるとは言いづらいです。
ですが、鼻うがいをすると、花粉症の原因である花粉が体に留まることを防ぐので、花粉症を抑えるのにも効果的です。
鼻うがいの詳細についてはコチラで紹介していますので、是非一度ご覧ください。
スポンサードリンクまとめ
(画像引用元:http://kireiswitch.com)
最後にここまでのお話をまとめます。
花粉症のサラサラ鼻水を止める方法としておススメするのは以下の6つの方法です。
- 水を口に含んで飲む
- 首元を温める
- 顔を上下に振る
- 鼻うがいをする
- 鼻を温める
- ツボを押す
これらは全て特別な道具が必要というわけではないので『簡単にできて効果も高い方法』です。
花粉症で慢性的に鼻水が出ていると『蓄膿症』を引き起こすことがあります。
蓄膿症が悪化すると、咳が止まらなくなってしまって夜も眠れなくなる場合もあり、最悪の場合手術をしなければならないので、早めに鼻水を止めるようにしましょう。
どうしても鼻水が止まらないという場合は、耳鼻咽喉科で専門の医者に診てもらってくださいね。
『花粉症の症状や基本的な対策は必ず知っておきましょう』
『花粉症で鼻詰まりが酷いあなたへ』
『花粉症対策として市販のヨーグルトを買おうと悩んでいるあなたへ』