トイプードルを初めて飼う前に準備しておくべき8つのグッズ
トイプードルが家族の一員として初めて我が家にやってくる。
愛らしいトイプードルと一緒に生活するのがとても楽しみなのだけれど、やはり心配なことも多いですよね。
- トイプードルが快適に過ごせるようにはどのようにすればよいのだろうか?
- トイプードルが安心して家に入れるようにしてあげたい
- トイプードルがすぐに馴染めるような環境を作ってあげたい
このような不安や心配を感じているあなたに、『トイプードルを初めて飼う前に準備しておきたいグッズ』についてお答えします。
トイプードルを初めて買う前に準備するもの
(画像引用元:breeder.asia)
トイプードルがあなたの家族に加わり新しい生活が始まろうとしているわけですが、そのトイプードルの全員が不安を感じています。
トイプードルの不安を少しでも拭い、あなたの家での生活が快適だと思ってもらうためにも、飼う前から最低限揃えておきたいグッズがあります。
そのグッズとは、
- ケージ
- ベッド
- トイレ&シート
- ドッグフード&食器
- 水ボトル
- ブラシ(スリッカー&コーム)
- おもちゃ
- 除菌・防臭剤
の8つのグッズになります。
もちろん、これら以外にも『後々備えておきたいグッズ』もあるのですが、今回は『絶対に揃えておくグッズ』について見ています。
トイプードルを初めて買う前に絶対に準備すべき8つのグッズ
(画像引用元:犬のしつけ.biz)
トイプードルを飼う前に絶対に準備しておくべきグッズがあります。
これらのグッズはトイプードルの生活には必要不可欠なものなので、必ず揃えておきましょう。
スポンサードリンクトイプードルのマイテリトリー:ケージ
(画像引用元:amazon.co.jp)
トイプードルの居場所ともなる『ケージ』。
トイプードルに限らず全ての犬は自分のテリトリーを持つため、あなたの家の中にもケージを置いてトイプードルのテリトリーを作ってあげる必要があります。
そのため、家の中で放し飼いする予定であっても、ケージは絶対に準備しておきましょう。
ケージは様々な大きさのものがありますが、ベッド、食事、トイレの3つができるようなサイズを選んでください。
また、これらを行う場所が被らないような広さのケージがベストです。
私たち人間も、食べる場所、寝る場所、トイレする場所が同じなんて嫌ですよね。
トイプードルにも同じことが言えるので、ストレスをためずに落ち着けるケージの広さを用意してあげてくださいね。
もし可能であればトイレとの仕切りが作れるようなケージを用意できると、トイレのしつけがスムーズに行えるようになります。
さらに、取り外しができる屋根があると便利です。
トイプードルがまだ小さくて家にも慣れていない時は、不安も大きいためなかなか寝付けないのです。(神経が図太い子は即寝ますがw)
トイプードルは暗い中の方が安心して寝ることができるので、リラックスして寝られるためにも屋根があるとベターです。
おススメなのは、屋根も全て柵状になっているケージです。
ケージの屋根をして少しぶ厚めのタオルをかけてやるだけで、お手軽に『安心の寝床』にしてあげることができます。
ケージを置く場所としては、風通しが良く清潔な場所に置いてあげましょう。
人がよく通るような玄関やキッチン付近では、トイプードルもリラックスすることができませんので避けてくださいね。
リラックスしてゆっくりご就寝:ベッド
(画像引用元:cocobiyori.com)
トイプードルがリラックスして寝るためにもベッドを用意してあげましょう。
ベッドがない状態を私たち人間の生活に例えると、「床で寝ろ」と言われているようなものです。
ベッドといえど多くの種類がありますが、あなたのトイプードルがリラックスして休めるようなベッドをあげましょう。
春夏は涼しく過ごせるベッド、秋冬は暖かく過ごせるベッドにしてあげてくださいね。
また、ベッドのサイズとしてはジャストフィットか少し大きめ程度がベストです。
トイプードルが大きくなるにつれて買い替えることも視野に入れておきましょう。
用を足す:トイレ&シート
(画像引用元:avel.ne.jp)
トイプードルにももちろんトイレが必要なので、トイレとおしっこを吸うためのペットシートを準備しましょう。
トイレのタイプとしては、シートをトイレの縁で挟むタイプと、メッシュでシート全体に被せるタイプのものがありますが、『メッシュでシート全体に被せるタイプ』のトイレがおススメです。
トイプードルが小さい頃は、シートをびりびりに破いて遊んだり、破いたシートを食べてしまったり、なかなかヤンチャなことをしでかします。
メッシュタイプのトイレだとこのようなことは防げるので、トイレの始末も楽になりますよ。
トイレの大きさとしては、最低でもトイプードルの全身が入るサイズ、可能であればもう少し大きいサイズのトイレが理想的です。
その理由は、トイレのしつけがしやすくなるからです。
トイプードルはトイレをする前に床のにおいを嗅いでトイレの場所を探し当てます。
あなたも見かけたことがあるかもしれませんが、床のにおいを嗅ぎながらウロウロしているのは、トイレを探している時なのです。
通常、トイレを数回したタイミングでシートを変えるのですが、シートが大きいと1シートに対するトイレの回数を増やせることができます。
そうすると、トイプードルもトイレの位置を覚えやすくなりますので、トイプードルの体よりも少し大きめのトイレを用意することをおススメします。
ドッグフード&食器
(画像引用元:youtube.com)
トイプードルも生きていくために食事が必要なので、ドックフードとそれを食べる食器を準備しましょう。
あなたの家に来るトイプードルが小さいのであれば、胃に負担を掛けないためにもブリーダーさんやペットショップで食べていた『慣れているドッグフード』をあげてください。
トイプードルを購入することになったところで聞けば教えてくれますよ。
家にも慣れてきて少し大きくなった頃には、トイプードルの年齢にあったドッグフードを用意してあげてくださいね。
また、食器も色々ありますが、陶器のものか鉄製のものを選びましょう。
プラスチック製のものだと軽すぎて食事中に食器ごとひっくり返すことがあります。
ドックフードがひっくり返ってしまうと、あなたの片づけの手間も増えますし、トイプードル自身もショックを受けてしまいます。
スポンサードリンク水ボトル
(画像引用元:amazon.co.jp)
トイプードルが水を飲むための『水ボトル』を用意してあげましょう。
ペットボトルを装着して設置する水ボトルタイプと、トレーに水を入れるタイプのものがありますが、まず準備しておくべきは、『ペットボトルを装着する水ボトルのタイプ』の方です。
トレータイプのものだと、トイプードルが足を入れてしまったり、足をぶつけたりと、ちょっとした拍子でひっくり返ることがよくあります。
経験したら分かりますが、水がこぼれたときの始末は結構大変です。
一方、水ボトルはペットボトルを逆さにした状態で設置するのですが、先端に金属の口が付いていて、その金属部をなめることで水が少しずつ出る仕組みになっているので、こぼれることはありません。(もちろん、多少はこぼれますが)
こういった理由もあって、『水ボトル』タイプを先に準備することをおススメしています。
また、トレータイプのものは、散歩といった『たくさん運動をした後』にあると便利です。
トイプードル(犬全般)は汗をかくことができないので、水を飲んで体温を調節します。
その時用にトレータイプのものを用意しておきましょう。
なお、トイプードルにあげる水は基本的に水道水で構いません。
ミネラルを多く含んでいるミネラルウォーター(硬水)をあげると、尿道結石になってしまう場合があります。
ふわっふわの毛並みを作るスキンシップ:スリッカー&コーム
(画像引用元:wanchan.jp)
トイプードルの毛をお手入れするために『スリッカー』と『コーム』が必要になります。
これらのブラシをかけることで毛が整うので、見た目もとてもキュートになるのですが、衛生面を保つためにもブラッシングは必要です。
トイプードルは毛がカールしていて抜けにくいのですが、毛と毛が絡まって毛玉ができることがよくあります。
そこにさらにゴミが絡まったり、蒸れたりすることで、皮膚疾患を患ってしまうことも。
トイプードルが小さい頃はまだ毛もカールしていないので、頻繁にお手入れが必要になることはありません。
しかし、トイプードルの毛のお手入れにあなたもトイプードル自身も慣れるためにも、ブラシを用意しておきましょう。
慣れないうちはブラシをかけるのも結構怖いですよ。毛の引っかかり具合がものすごく痛いことをしているように感じると思います。
ちなみに、毛を溶かしてふわふわにするのが『コーム』(上写真右)、毛の抜けをとるのが『スリッカー』(上写真左)です。
おもちゃ
(画像引用元:happywan.com)
トイプードルはおもちゃで遊ぶのが大好きなので、おもちゃをいくつか用意してあげましょう。
特に『引っ張り合い』をするためのロープや、『とってこい』をするためのボールで遊ぶことが大好きです。
ボールを口にくわえて持ってきて、「投げて投げて」と訴えてくる姿はもうたまりません。何度でも投げてあげるw
ただし、飲みこめてしまえるサイズのおもちゃであったり、ぬいぐるみやロープがほつれてその部分を食べてしまうこともあるので、おもちゃの劣化には気を配っておきましょう。
また、家の留守番をするトイプードルには、『デンタルコング』(上写真)といった壊れにくいおもちゃも用意しておきましょう。(コングは後々トレーニングにも使えるので持っておいて損はないですよ)
除菌・防臭剤
(画像引用元:enuchi.jp)
家に来たばかりのトイプードルのトイレのしつけのために、除菌・防臭剤が必要不可欠です。
トイレの項でも少し触れましたが、トイプードルは床のにおいを嗅いでトイレの位置を覚えます。
つまり、トイレ以外のところで粗相をしてしまった場合、その場所の除菌・防臭ができていないと、トイレの位置を誤って覚えてしまう場合があるのです。
粗相をしてしまうことは仕方のないことなので、しっかりと除菌・防臭をするようにしてください。
スポンサードリンクまとめ
(画像引用元:fanimal.jp)
では、ここまでをまとめます。
トイプードルを初めて飼うあなたが準備しておくべきグッズは以下の8つ。
- ケージ
- ベッド
- トイレ&シート
- ドッグフード&食器
- 水ボトル
- ブラシ(スリッカー&コーム)
- おもちゃ
- 除菌・防臭剤
トイプードルにとってはあなたの家を全く知らないわけですから、不安を感じるのも当然です。
少しでも不安を取り除き、ちょっとでも早く『安心できる場所』にしてあげれるようにしてあげてくださいね。
また、現時点では必要ないけれど、後々必要になってくるグッズについてもコチラで話しています。
続けて読んでみてください。